本記事では、Python3.8で文字列を分割する方法について解説しています。
目次
split/rsplitメソッドによる文字列の分割
splitメソッドを使用することで、特定の文字(文字列)を区切りとして文字列を分割することができます。
var1 = "aa,bb,cc,dd,ee"
print(var1.split(','))
# ['aa', 'bb', 'cc', 'dd', 'ee']
var2 = "aa or bb or cc or dd or ee"
print(var2.split(' or '))
# ['aa', 'bb', 'cc', 'dd', 'ee']
右から分割の回数を指定することもできます。
var1 = "aa,bb,cc,dd,ee"
print(var1.split(',', maxsplit=2))
# ['aa', 'bb', 'cc,dd,ee']
左から分割の回数を指定したい場合はrsplitメソッド
を使います。
var1 = "aa,bb,cc,dd,ee"
print(var1.rsplit(',', maxsplit=2))
# ['aa,bb,cc', 'dd', 'ee']
splitlinesメソッドによる改行の分割
splitlinesメソッドを使用すると,複数行に渡る文字列の行を分割することができます。
var1 = """aaa
bbb
ccc
ddd
eee"""
print(var1.splitlines())
# ['aaa', 'bbb', 'ccc', 'ddd', 'eee']
# splitメソッドでも改行\nで分割することができます。
print(var1.split('\n'))
# ['aaa', 'bbb', 'ccc', 'ddd', 'eee']